ご予約はこちら

BLOGスタッフブログ

2019.04.05

3歳着付け☆フォトスタジオほのか須賀川店/郡山店

フォトスタジオほのか須賀川店・郡山店

 

皆さまこんにちは!

フォトスタジオほのか須賀川店スタッフ須藤です♪

 

ようやく東北南部、福島県。

中通り須賀川市にも春の芽吹きが訪れています!

 

桜前線も近づき、桜のつぼみも膨らみ、色づき始め、

開花宣言待ち!と言ったところでしょうか♪

ソメイヨシノも陽当たりの良いところはポツポツ咲き始めています♪

阿部裕二リポーターのように毎日ワクワクしている須藤です。笑

 

さて、このままでは、桜について熱く語って終わってしまいそうなので、

本題に戻ります。笑

 

本日は、

『3歳の着付けについて』お伝えしようと思います!

先日のブログでも、七五三についてはお伝えしましたが、

再度、ちょっとおさらいしましょう~!!!

(詳細は2019年4月1日のブログをご覧くださいね♪⇒こちらをクリック)

 

『七五三のはじまり』

七五三が始まったとされるのは、室町時代。

当時は医療が発達していなく、『7歳までは神の子』と言われるほど。

その中で、無事に成長していることを祈る様々な儀式が節目ごとに行われていたのです。

出雲地方では、3歳で言葉、5歳で知恵、7歳で歯を神様から授かることに感謝するという考えもあるそうですよ♪

一般的には、3歳を『髪置きの儀(かみおきのぎ)』とし、主に女の子が行う儀式でした。

江戸時代は、3歳までは男の子も女の子も髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式だったようです。

5歳は『袴儀(はかまぎ)』、7歳は『帯解きの儀(おびときのぎ)』と言われています。

 

『七五三の日』

11月15日です。

昔は、この日は『二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくにち』の日とされていました。

『二十八宿』とは、天球(地球を中心として惑星や恒星の位置を表した球体の事)を西から東に28のエリア(星宿)に不均等分割したもので、月が地球を一周する間に通過する28個の星座の事。なんだそうです。

起源は、中国が周の時代(紀元前1046年頃~紀元前256年)とされており、日本に伝わったのは、中国が唐(618年~907年)に日本へ『宿曜経(すくようきょう)』として伝わってきたそうです。中国の天文学・占星術で用いられています。

『鬼宿日』とは、鬼が宿にいて、外を出歩かない日。つまり、鬼に邪魔をされず、何事をするにも良い日とされています。

なぜ、鬼宿日が吉日なのかというと、『お釈迦様が生まれた日が鬼宿日だったから』という説が有力。

え⁇お釈迦様って4月8日に生まれたんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。(安心してください!私もその一人です!)

お釈迦様は旧暦4月8日に生まれたとされており、日本では新暦にもそのまま当てはめているのですが、インド歴では旧暦4月15日に生まれたといわれています。

旧暦は28日周期なので、鬼宿日は28日後にまた巡ってくるということから、毎月15日が鬼宿日として定着したのだそうです。

 

つまり!!!

二十八宿の中では最上の吉日が鬼宿日といわれていたのです!

 

ちなみに、、、

2019年の鬼宿日は4/5、5/3、5/31、6/28、7/26、8/23、9/20、10/18、11/15、12/13だそうですよ♪

 

って、、、!!!

今日がその鬼宿日じゃないですか!

そんな日にこの話しをしているって、なんか運命感じてしまいますね~♪

 

さてさて、七五三についておさらいも済んだことですし、

本題の『着付け』について入っていきますよ~♪

 

1.準備するもの

2.着付けの手順

3.着付けについてのQ&A

こちらに沿ってお伝えしていきます♪

 

1.準備するもの

・着物(三ツ身・みつみ)

・被布(ひふ)

・襦袢

・腰ひも(こしひも)3本(付紐がついている場合は2本)

・足袋(たび)

・草履

・バッグ

 

 

2.着付けの手順

①足袋を履く

②襦袢を着る

 

③着物を着る

※下前と上前の位置を確認してから腰ひもで結ぶ

 

※この時、衽線(おくみせん)から下前が出るとなお◎

 

※襟元を整えて、付紐を結ぶ(付紐がない場合は腰ひもで結ぶ)

 

④被布を着る

 

 

⑤完成!

 

3.着付けについてのQ&A

 

Q1.そもそも三ツ身(着物)ってなに?

A1.2~3歳前後の子供用の着物の事です♪並幅一反の織物の半分で仕立て、身丈の3倍の布で、前身頃(まえみごろ)・後ろ身頃(うしろみごろ)・衽(おくみ)を裁つ事から、このように呼ばれます。つまり、裁ち方の呼びなので、正しくは『三ツ身裁ち』といいます!

ちなみに、並幅一反とは、約一尺(30.3㎝)の反物の事です♪

 

Q2.被布ってなに?なぜ着るの?

A2.着物の上に羽織る上着の一種です。江戸時代末期に茶人や俳人等風流好みの男性が好んで着用していたのが、のちに女性も着用するようになった。

現在の着物コートの先祖に当たります。

そして、7歳では帯解きといって帯を結びますが3歳は着付けの手順をご覧いただいてわかるように、帯は結びません。

帯の代わりや腰ひもや兵児帯で結ぶのでその紐を隠すために、上からベストのような『被布』を着せるのです♪

最近では、被布を羽織れるのは3歳の七五三の時のみです。他の年齢では被布は着れませんので、ご注意くださいね♪

 

Q3.お参りの時季は寒いけど、どう防寒対策すると良い?

A3.襦袢の下に長袖の下着やレギンス等を履いていただいてOKです♪

 

Q4.男の子も3歳で撮影できるの?

A4.もちろん可能です♪男の子でも3歳の時はお被布が着れます!

男の子のお被布姿も可愛らしいですよ~♡

 

他にも新作で男の子用お被布が入荷しております!

 

もちろん、5歳同様の羽織袴もご用意しております♪

 

Q5.お草履で上手に歩けないのですが、、、

A5.3歳のお子様ですと、お草履はもちろん、かかとなしの履物はまだまだ慣れていないですよね。

ご安心ください!お出かけの時は無理をせず、履きなれたお靴でも大丈夫です♪

さらに最近では、あえてブーツを履いておしゃれにする方もいらっしゃいますよ♪

着付けについてお伝えいたしましたが、いかがでしょうか?

着付けの手順を知っておくと、お出かけ先での着崩れ直しにも役立ちます♪

覚えていて損はないですよ~!

 

七五三の超早撮りキャンペーンは5月2日(木)から始まります!

ご撮影は早めが色々オトクですよ~♡

お参りは秋頃に♪

もちろん、当店でお仕度可能ですので、ぜひぜひご予約ください♪

ご連絡お待ちしております♪

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから♪

須賀川店 ⇒ 0120-971-473

郡山店  ⇒ 0120-666-605

re-cie 振袖販売・レンタル・フォトサービス